きもの(着物)の着付け教室の「尚美流」

和装が楽しくなる 帯枕と帯揚げ・帯締め

ヘェーそうなンだ!なるほどネ!

←前のページ◆ ◆つづきを見る→
帯枕と帯揚げ・帯締めの誕生物語
〜 つくづく帯枕を眺めて見ると…
何とも"かわいい"形をしていますよね 〜
尚美枕だって背中の形にフィットするように、優しくカーブを描いていて、"ヨシヨシ"したくなるような不思議な可愛らしさ!一度じっくり眺めて観て下さい。
実は、せる子も帯枕をじっと観るなんて事、無かったのですがきものを畳んでいてフッと帯枕をみたら随分と"くたびれて"いることに気が付きました。
そこで汚れを落とし、紐にアイロンを掛けて・・・などとしているうちに、可愛らしさに気が付いたということです。そこでいつもは、脇役の帯枕とその相棒の帯揚げにスポットを当ててみましょう。
帯枕を使うのは、やっぱり"お太鼓結び"。
この結び方の発明者は、江戸時代末期の深川芸者。
亀戸天神に"太鼓橋"と呼ばれる石橋がありますが、その橋が出来たときにその形から連想して深川芸者が考案したのが"お太鼓結び"だと言われています。
当時、流行を作り出すのは芸者衆か歌舞伎役者。あっという間に広がって、全国区の結び方になりました。そこで誕生したのが、帯枕・帯締め・帯揚げのトリオです。
一番最初にできたのは、帯を固定するための紐=帯締めです。
初めは中に綿をいれて布を長い筒に縫った「丸ぐけ」を使っていましたが、昭和になってから組みひもが登場し、堅く結べて弛みにくいと言う特性から現在では主流を占めるようになりました。
帯は、帯締めにより固定できたのですがお太鼓の部分がだらしなく垂れ下がるという問題点があります。背中にピッタリさせるには、どうしたらいいのか?
そこで理想の型をあらかじめ形成した"型"を作りそれを帯の内側に入れると言う方法が考え出されました。それが帯枕です。なぜ"枕"と呼ぶかは定かではありませんが、一説によると当時使われていた"高枕"の上部の布の部分を真似たなどとも言われています。
さて"帯枕"を着けて形はとても綺麗になったけれど、枕の紐が見えちゃう!
さて荒隠し、で・・生まれたのが枕とその紐を包んで隠す"布"=帯揚げです。
帯揚げも当初は無地ばかりでしたが、おしゃれ心はすみずみまで行き届き、織り柄や絞り・ぼかしなど様々なものが登場し、今では本来の帯を持ち上げて形を整えるという目的だけでなくきものと帯を調和させる"おしゃれ小物"として欠かせないものになりました。
新しい帯結が考案され、その形をより美しく・より便利にして行くために様々な付属品が誕生し、その付属品さえもおしゃれに変化させて行く。
いつの時代も"綺麗にしたい"女性ごころは、発明と進化の"母ごころ"?
さてわたしたちは何を進化させましょうか?
←前のページ◆ ◆つづきを見る→
Copyright (c)2002 SHOBI-RYU, NPO. All Rights Reserved.
カリキュラム全国教室案内和装が楽しくなる資格をとろう!着付けいたしますきものイベント尚美会グループお問い合せ
ホーム

着物着付け教室へのお問い合わせ