きもの(着物)の着付け教室の「尚美流」

和装が楽しくなる ゆかた(浴衣)の歴史

ヘェーそうなンだ!なるほどネ!

←前のページ◆ ◆つづきを見る→
ゆかた
夏祭りにはゆ・か・た!
野外コンサートと言えばゆ・か・た!
花火大会と言えば、ぜーったいゆ・か・た!
若いお嬢さんが皆さんそろってゆかた姿!
せる子も負けずに今年の花火大会はゆかたでバッチリ決めました!
ゆかたの着付けはこちら
そもそもゆかたの始まりは、蒸し風呂で着用した麻の「湯帷子(ゆかたびら)」と呼ばれたきものです。「湯」で着用する「帷子」=麻で出来たきもの、と言う意です。
江戸時代、江戸の町は頻繁に大火事が起こり、その対策として一般家庭で風呂を焚くのを禁止したため銭湯(公衆浴場)が登場しました。
その頃の銭湯は蒸し風呂で、今のサウナの様なものでその入浴時にバスタオルを巻くように、湯帷子を着用しました。
その後、今の銭湯の様に大きな湯舟に浸かるようになると、風呂上りにバスローブのようにはおる、木綿製の湯帷(ゆかた)が登場し、いつしか湯上がり着の意味から「浴衣」と書くようになりました。
その当時の銭湯は2階が湯上がりにくつろげる場所になっており、お酒を飲んだりちょっとした社交場になっていました。
その場で着た浴衣は、庶民の社交着となったのです。
当時は今のように色彩も無く、ほとんど白地に紺かその反対の紺地に白、しかしその代わりに大胆な柄や洒落た柄が生まれブームとなりました。
生地は、安上がりな木綿だからこそ贅沢が出来ない庶民のお洒落心をくすぐりました。それぞれがご贔屓の歌舞伎役者の名前やシンボルマークなどを取り入れた柄を競い合ったり、草木や花をデザインしたりと趣向を凝らして楽しみました。
今年は、アニマル柄やハワイアン柄など今までに見られなかった奇抜な洋服柄で、若い個性あふれるゆかたが現れ、ゆかたとは縁が無かったお嬢さん方も気軽に三二丈にしたり楽しんで身につけていらっしゃるのをたくさん見かけました。 気軽で、お洒落で、安価。これは江戸時代のゆかたブームと通じるものがありますね。
←前のページ◆ ◆つづきを見る→
Copyright (c)2002 SHOBI-RYU, NPO. All Rights Reserved.
カリキュラム全国教室案内和装が楽しくなる資格をとろう!着付けいたしますきものイベント尚美会グループお問い合せ
ホーム

着物着付け教室へのお問い合わせ