きもの(着物)の着付け教室の「尚美流」

和装が楽しくなる 半衿の歴史とおしゃれの楽しみ方

ヘェーそうなンだ!なるほどネ!

←前のページ◆ ◆つづきを見る→
半衿のおはなし
〜 半衿のおしゃれを楽しみましょう!〜
もともと半衿は、襦袢やきものの襟元の汚れ防止が目的で発生したものです。安土桃山時代には、もうその形があったと云われています。汚れることが前提ですから、色は黒で汚れが目立たない様になっていました。その後、半衿は、あくまでも汚れ止めとして存在しましたが、お洒落としては、あまり一般的には用いられなかったようです。
明治以後、お洒落としての半衿に、人気が出ました。大正時代から昭和時代初期にかけて、さまざまな半衿が登場します。芸術的とさえ言える、染めや刺繍、絞りなどため息の出るような作品がありました。それらは、当時はやりの「半衿屋」(半衿の専門店)や小間物店などで扱われ、大変賑わっていたようです。当然、その時代の女性の日常着はきものでしたので、半衿は必需品でした。一般の女性は、新しい白い半衿をまず、「晴れの日」(おめでたい日など)に身につけ、汚れたら洗って普段着に使い、汚れがひどくなったら色に染め、またお洒落に使い、擦り切れがひどくなったら、端切れにして、針刺しなどにしたと云います。それほどものを大切にした時代ですから、総刺繍のものなどは、宝物のようなものだったことでしょう。それに比べて、上流階級の贅沢な人や、粋を旨とする芸者衆は、一度付けた半衿は、二度と付けなかったという話もあります。
当時の着付には、大きく分けて「山の手風」と「下町風」がありました。
「山の手風」は、戦後、主流になり現在の着付になりました。衣紋をあまり抜かないで、襟元をきちんと合わせるので、あまり半衿が見えません。その着方が、一般に定着するにつれ、半衿のお洒落もあまり重視されずに、ほとんど白衿ばかりになってしまいました。
「下町風」は、衣紋をしっかり抜いて、襟元をゆったり大きく開けました。一般の女性たちは、日常の動きが楽なこの着方を、好んだのです。半衿もたっぷり見せるので、襟元を美しく飾るためにいろいろなお洒落がたのしめたようです。
貴女も半衿でお洒落を楽しみましょう!T・P・Oに合わせて、礼装のときは、山の手風に、きっちり崩さず上品に装い、楽しくお洒落な装いのときは、下町風に模様や刺繍に凝って、多めに半衿を見せる。そんなふうに、着付も「自分風」を楽しみましょう!
←前のページ◆ ◆つづきを見る→
Copyright (c)2002 SHOBI-RYU, NPO. All Rights Reserved.
カリキュラム全国教室案内和装が楽しくなる資格をとろう!着付けいたしますきものイベント尚美会グループお問い合せ
ホーム

着物着付け教室へのお問い合わせ