きもの(着物)の着付け教室の「尚美流」

和装が楽しくなる 七五三の起源

ヘェーそうなンだ!なるほどネ!
←前のページ◆ ◆つづきを見る→

七五三さんのお祝い

〜 「七五三」の起源をご存じですか?〜
11月15日は「七五三」。ところでこの「七五三」の起源をご存じですか? 千歳飴
昔の村落には、生まれた子供はすぐに村の構成員としては認められず、女児は3歳、男児は5歳になると初めて村落共同体の一員として認知されたのです。また7歳は幼児から少年少女への折り目とも考えられていたのです。人別帳や氏子の登録も同様の時期に行われました。これには、出生後の生存率の低さも考えられます。そして少年少女になると立派な働き手として認められるということもあったのです。
しかしその折り目の行事も今のような参拝ではなく、何かのお祭りをしたようです。武家社会になると5歳になった男児は“袴着”、7歳になった女児は“帯解き”の祝いをする風習が生まれました。
また鎌倉時代以後、公家では2歳、武家では3歳で、“かみおき”といって、赤ちゃん時代から行っていた髪を剃るのをやめる行事を行いました。武家ではこれを陰暦11月15日(霜月祭り)に行っていました。これは、室町から江戸時代まで行われ、民間にも広く広まりました。この儀式の後、土地の産土神(うぶすながみ:氏神)に参拝し、髪の成長を祝いお祝いの食事が作られました。
ところで七五三の数字には、中国からきた名数(奇数は陽数・偶数は陰数)を大切にする考えが強く働いています。つまり陽数は縁起のよい数字だという考え方です。こうしたものがいろいろ組合わさって、しだいに現在のような形が成立して行きました。
このお祝いがほぼ全国的に11月15日に行われるようになったのは明治以降、それまではその年齢の誕生日などが当てられていた地域も多かったようです。何はともあれ、子供の成長を感謝し、今後を祈るこの行事ですが、近ごろでは子供は無論のこと、親が主役かと思うほど派手さを競うようになってしまいました。せめて子を思う気持ちを、無地かちょっと地味目の訪問着に託したいもの。いかがですか。尚美流の着付けは、そのルーツを知り、本質を見失う事なく、知的で美しいきもの姿を多くの皆さんに知っていただけるようにしています。
←前のページ◆ ◆つづきを見る→
Copyright (c)2002 SHOBI-RYU, NPO. All Rights Reserved.
カリキュラム全国教室案内和装が楽しくなる資格をとろう!着付けいたしますきものイベント尚美会グループお問い合せ
ホーム

着物着付け教室へのお問い合わせ