きもの(着物)の着付け教室の「尚美流」

和装が楽しくなる(着物に必要な帯を学びます)

帯を学ぶ

丸帯 花嫁用を除いてあまり見かけなくなりました。幅一尺八寸(70cm前後)、長さ一丈一尺五寸(4m前後)以上。広幅に織った帯地を二つ折りにしているので、表にも裏にも模様があり、芯を入れた重さは3kgにも及びます。
それだけに豪華で重厚さがあり、結んだ姿に華があります。この丸帯を江戸時代に人気のあった歌舞伎役者、上村吉弥が舞台で娘役に結んだ「だらり結び」は当時大流行しました。
現在の振袖の帯結びの大半は、江戸時代の結び方をアレンジしたものです。
江戸時代の丸帯には薄手の芯を使うか、芯を全く入れずに、自由に帯結びを楽しみました。これに対して、明治、大正、昭和の初期の丸帯にはきちんと芯の入ったものが多く、風格のある二重太鼓が結べました。振袖には二重太鼓を結ぶのが流行ったこともあります。
丸帯
袋帯 幅八寸二分(31cm)、長さ一丈一尺(4m17cm)以上。袋織りで輪になった織り方でしたが、最近は二枚に織って表と裏を縫い合わせています。昭和に入ってから丸帯に代わって流行。綿や金襴などの格調高い柄は礼装、盛装用に、軽めの柄はおしゃれ用にと幅広く締められ、しかも丸帯に比べて軽いので人気です。お太鼓結びにする時は、お太鼓が二重になる二重太鼓に結びます。
柄付けは、全通柄(帯全体に柄がある)か六通柄(六割に柄がある)が主ですが、お太鼓柄(お太鼓部分と前帯にだけ柄)もあります。
袋帯
名古屋帯 大正末に関西を中心に大流行しました。幅九寸(34cm)、長さ一丈二尺二寸(4m62cm)以上。お太鼓になる部分は袋帯と同じ幅ですが、胴に巻く部分は初めから二つに折って仕立てたもので、扱いやすいのが特徴です。織りと染めがあります。礼装のきものにはあまり合わせませんが、紬、小紋、付下げに結びます。
お太鼓結びは袋帯と違い、一重太鼓になります。
お仕立て前の名古屋帯
お仕立て前の状態は幅が八寸・九寸と違いますが、似た形態です。
名古屋帯の由来
名古屋帯
 
袋名古屋帯 幅八寸(30cm)なので通称八寸とも。長さ一丈二尺(4m60cm)。袋帯と名古屋帯の長所を取り入れて、昭和30年頃男出現。芯を入れず、お太鼓の両端をかがるので、仕立てが簡単。紬や小紋に結びます。 袋名古屋帯
半幅帯 並幅の半分の四寸(15cmくらい)ほどの幅。並幅の帯を二つ折りにし、芯を入れたものや単帯、袋帯もあります。帯揚げや帯締めを使わずに自由な帯結びが楽しめるのが、魅力。ふだん用、羽織下用、浴衣用、子供帯などに多く使いますが、織り柄によっては華やかな帯結びで遊び着などにも。 半幅帯
細帯 半幅帯よりさらに細く、帯幅、三寸程のもので、半幅帯と同じ様に楽しめます。 細帯
Copyright (c)2002 SHOBI-RYU, NPO. All Rights Reserved.
カリキュラム全国教室案内和装が楽しくなる資格をとろう!着付けいたしますきものイベント尚美会グループお問い合せ
ホーム

着物着付け教室へのお問い合わせ