きもの(着物)の着付け教室の「尚美流」

和装が楽しくなる(着物の種類・留袖と振袖)

きものの種類と格

格式の目安

※下の画像のエリアをクリックすると説明文にとぶことができます。
きものの格式図
留袖 ミセスの第一礼装で、黒留袖と色留袖があります。黒留袖のほうが格が上とされており、結婚式では仲人夫人と母親は必ず着用します。黒留袖は染め抜き五つ紋。色留袖は染め抜きの五つ紋、三つ紋、または一つ紋をつけます。娘時代の長い袖を短くしたことから留袖といいます。
紋について
振袖 ミスの第一礼装です。
大振袖(着付けをして足のくるぶし位)、中振袖(着付けをして床から10cm上)、小振袖(着付けをしてひざ頭位)の3種類があります。
訪問着 準礼装として着用します。原則として絵羽模様です。絵羽模様とは縫目に関係なく図柄が続いている模様のことです。
色無地 紋を付ける場合と付けない場合があります。三つ紋、一つ紋を付けて準礼装として着用でき、紋なしの場合はおしゃれ着用とします。一般に慶事、仏事ともに着用しますが、地方によって異なるので注意しましょう。
付下げ 肩山に向かって前身頃・後身頃ともに上向きに柄付けされているものです。絵羽柄、小紋柄のものがあります。
小紋 気軽に楽しめる型染めや手描き友禅染め等があります。江戸小紋など無地に近いものは、やや柄が上になり一つ紋をつけて準礼装としても着用できます。
留袖 振袖 訪問着
<留袖> <振袖> <訪問着>

訪問着と付下げの違い

比較的簡便な技法で、柄もシンプルであった付け下げも、近年は豪華になって訪問着と区別の付きにくいものが作られています。

訪問着 白生地を一度裁断して仮仕立てをします。その上で構図を描いてゆくので、全身を包み込むような大きな図柄になるのを特徴とします。 訪問着
付下げ 訪問着より安価にできる技法として考案されたものです。裁断しない反物のままで墨置きして仕立て上がりの位置を想定して柄を描いてゆきます。
肩山・袖山を中心にして模様を配置するので、柄は上向きについています。
付下げ
Copyright (c)2002 SHOBI-RYU, NPO. All Rights Reserved.
カリキュラム全国教室案内和装が楽しくなる資格をとろう!着付けいたしますきものイベント尚美会グループお問い合せ
ホーム

着物着付け教室へのお問い合わせ